Linux LPICレベル1 コマンド

RPMコマンドの奥深さ: -qcオプションの解説と使い方

**概要:**

Linuxシステムでソフトウェアを管理するために広く使用されているRPMパッケージ管理システム。その中でも、「RPM -qc bash」コマンドに焦点を当て、そのオプションの意味と具体的な使い方について深堀りしていきます。この記事を通じて、システム管理者や開発者がRPMコマンドをより効果的に利用できるようになることでしょう。

**RPM -qc オプションの解説:**

RPM -qcコマンドは、パッケージ管理の中で重要な位置を占めています。その中でも、`-qc`オプションは特定のパッケージに関するクエリ(質問)を実行し、その結果を表示するためのものです。

- **`-q` (Query):**

- 意味: `-q` オプションは「query」の略で、システムにインストールされたパッケージに関する情報を取得するために使用されます。
- 語源・由来: "query" は問い合わせることを指し、RPMの文脈ではパッケージマネージャに対して特定の情報を尋ねることを意味します。

- **`-c` (Config Files):**

- 意味: `-c` オプションは、パッケージに関連する設定ファイルを表示するためのものです。これらのファイルには、通常、パッケージ固有の設定や構成が含まれています。
- 語源・由来: この文脈では、「config」は設定を指し、このオプションはパッケージによってインストールされた構成ファイルを調査するのを支援します。

**`-i` オプションの語源、由来、機能、効果:**

- **語源・由来:**
- `-i` オプションは「information」の略であり、パッケージに関する情報を表示するために使用されます。
- "information"は英語で「情報」を意味し、このオプションはパッケージに関する詳細な情報をユーザーに提供します。

- **機能:**
- `-i` オプションは、指定したパッケージに関する情報を表示します。これにはパッケージの名前、バージョン、リリース、アーキテクチャ、インストール日時、依存関係、ライセンスなどが含まれます。
- パッケージの概要や説明、ビルドに使用されたホスト、URLなども表示され、システム上のインストール済みパッケージに関する広範な情報を提供します。

- **効果:**
- `-i` オプションを使用すると、ユーザーは特定のパッケージに関する包括的な情報を取得できます。これは、パッケージの機能や利用可能なバージョンを理解し、必要な情報を簡単に把握するのに役立ちます。
- インストールされたパッケージがどのように構成されているかや、そのパッケージに関連する様々な要素に関する洞察を得るために使用されます。

**具体的な使用方法:**

1. **ファイル一覧の取得:**

```bash
$ rpm -qc bash
```
**結果:**
```
/etc
/etc/skel
/etc/skel/.bash_logout
/etc/skel/.bash_profile
/etc/skel/.bashrc
/etc/skel/.inputrc
/etc/skel/.profile
/usr
/usr/bin
/usr/bin/bash
/usr/share
/usr/share/doc
/usr/share/doc/bash-4.2.46
...

2. **依存関係の確認:**

```bash
$ rpm -qc --requires bash
```
**結果:**
```
libc.so.6()(64bit)
libc.so.6(GLIBC_2.14)(64bit)
```

3. **パッケージ情報の詳細表示:**

```bash
$ rpm -qci bash
```

**結果:**
```plaintext
Name : bash
Version : 4.2.46
Release : 34.el7
Architecture: x86_64
Install Date: Tue 01 Dec 2020 10:00:00 AM EST
Group : System Environment/Shells
Size : 8817729
License : GPLv3+
Signature : (none)
Source RPM : bash-4.2.46-34.el7.src.rpm
Build Date : Thu 24 Sep 2020 10:00:00 AM EST
Build Host : x86-04.build.eng.bos.redhat.com
Relocations : (not relocatable)
Packager : Red Hat, Inc. <http://bugzilla.redhat.com/bugzilla>
Vendor : Red Hat, Inc.
URL : http://www.gnu.org/software/bash
Summary : The GNU Bourne Again shell
Description :
Bash is a shell-compatible command language interpreter that executes commands read from the standard input or from a file.
```

これにより、`-i` オプションの利用は、特定のパッケージに関する包括的な情報を素早く把握するために役立つことが分かります。

**まとめ:**

この記事では、「RPM -qc bash」コマンドのオプションに焦点を当て、それぞれの意味や使用方法について詳細に解説しました。これにより、RPMパッケージ管理システムの理解が深まり、システム管理者や開発者が効果的に利用できるようになるでしょう。